
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会

一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
第4回 認知症×セミナー
「 認知症 と 未来を担う介護学生」
~介護現場と学生の思いのミスマッチを防ごう~
オンラインLIVE配信にて開催
開催REPORT
介護業界では長らく人手不足が取りざたされています。新人職員の早期退職率も6割を占めています。
特に学校で介護を学んで職場で働き始めた新人職員は日々様々なミスマッチが起きていることが考えられます。
● 学校で学んできたことと何か違う・・・
● これは自分がやりたい介護じゃない!
● 職場から何を求められているか、わからない・・・
● 認知症ケアが難しくて悩んでしまう
仕事上における新人職員の思いのミスマッチは離職の理由になり得ることが十分に考えられます。人材の確保、就業を継続していくためには介護・福祉系学校、介護学生、介護現場の実情を認識し思いのすれ違いをなくす必要があります。
今回のセミナーでは介護学生が介護現場の実情を理解し就業につながり定着率を向上させるために、支援・介護専門職による視点から考えを深め就業促進のヒントになるようなセミナーを開催します。
令和4年12月17日(土)13時00分~17時00分
▶開催日時
(Zoom:入室12時30分~)
(オンラインLIVE配信視聴、途中入退場可能)
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
▶主 催
▶後 援
・千葉市
・特定非営利活動法人千葉市老人福祉施設協議会[http://chibashi-kaigo.org/]
・社会福祉法人千葉県社会福祉協議会[http://www.chibakenshakyo.com/]
・社会福祉法人千葉市社会福祉協議会[http://www.chiba-shakyo.jp/]
・特定非営利活動法人認知症ラボ[https://dementia-stadium.jimdofree.com/]
・特定非営利活動法人リンク[https://npo-link.jp/]
・専門学校新国際福祉カレッジ[https://www.kokufuk.jp/]
・東京福祉専門学校[https://www.tcw.ac.jp/]
・東京未来大学福祉保育専門学校[https://www.sanko.ac.jp/tokyo-fukushi/]
▶プログラム(タイムテーブル)
※タイムテーブルは変更になる場合がございます。
13時00分~13時05分 開会
テーマ1「介護人材の確保、就業実態はどうなっている?」
【プレゼンテーション】
現在(いま)を伝えたい、介護現場の実情
テーマ2「認知症ケアになぜ人材が必要?」
「登壇者」滝澤 秀児
[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 理事・グループホームきくまの家 ホーム長]
石井 紀明
[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 メンバー・グループホームひまわり 施設長]
13時05分~14時05分


14時05分~15時05分
【パネルトーク】
「登壇者」
▶東京福祉専門学校 介護福祉科 教員
▶東京未来大学福祉保育専門学校 介護福祉科 教員
それぞれの介護・福祉系専門学校が目指す介護職の人物像とは?


15時05分~15時15分 休憩
15時15分~16時50分
【トークセッション】
「介護学生の声をもとに、介護の仕事を考えよう」
介護学生に行ったアンケート(声)をもとに
千葉市認知症介護指導者&介護・福祉系専門学校教員&学生による
「介護の仕事を考える」トークセッション
「パネリスト」
▶東京福祉専門学校 介護福祉士科 教員
▶東京未来大学福祉保育専門学校 介護福祉科 教員
▶東京福祉専門学校 介護福祉士科 学生
▶東京未来大学福祉保育専門学校 介護福祉科 学生
▶千葉市認知症介護指導者 有志 複数名
「コーディネーター」
石井 紀明
[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 メンバー・グループホームひまわり 施設長]
▶専門学校新国際福祉カレッジ 介護福祉学科 学生


16時50分~17時00分
次回の「認知症×セミナー」のご案内 / 閉会
▶参 加 費
無 料
▶参加方法
Zoom(オンライン)によるLIVE配信を視聴
▶参加者数
20名(申込者21名)
セミナー STAFF
(千葉市認知症介護指導者)
※括弧内は認知症介護指導者養成研修修了期
○ 石井 紀明 [第51期]本セミナー幹事
○ 滝澤 秀児 [第36期]本セミナー幹事
○ 梅本 聡 [第 7期]
○ 永嶋 丈晴 [第19期]
○ 髙橋 秀明 [第35期]
.jpg)