top of page

一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
令和5年度千葉県介護人材確保事業
「介護人材キャリアアップ研修支援事業」

第5回 認知症×セミナー
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
「 認知症 と VR体験で変わる関わり方」
実際にVR機器を装着して行う体験型セミナーです
認知症の状態にある人が「見ている景色ってどんなだろう?」、自分の声掛けが「どのような言葉に聞こえているんだろう?」、「今の時間をどのように過ごし、何を考えているんだろう?」等、認知症の状態にある人の世界を知りたいと感じたことはありませんか?
今回のセミナーではVR機器を活用し認知症の状態にある人の世界に近づく体験を通じて、介護・支援の専門職として、一人の市民として、認知症の状態にある人とどのように向き合い、どのように支援していくことが求められるのかを考える時間が作れたらと思います。
※VRとは・・・「Virtual Reality」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています。ここには「表面的には現実ではないが、本質的には現実」という意味が含まれ、VRによって「限りなく実体験に近い体験が得られる」ということを示します。VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。
▶開催日時
令和5年9月24日(日)
午前の部 10時00分~12時00分
(開場 9時30分 )
午後の部 13時00分~15時00分
(開場 12時30分 )
[同日2回開催]