一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 設立1周年記念セミナー
「認知症と動機づけ」~そそる力と必然性の創出~

一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会が設立されて1年を記念して、セミナーを開催することになりました!!
▶主催
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会
▶後援
千葉市
▶テーマ
「認知症と動機づけ」~そそる力と必然性の創出~
【その1】
要介護状態にある方、認知症の状態にある方に「主体的・能動的」に日常生活を営んでいただきたい……
そのためには、ご本人が様々な日常生活行為の中で「やってみたい」「やってみよう」「やらなきゃ」と
❝その気❞ になること。
そのためには、ご本人がその気になれるように支援専門職が
❝そそる❞こと、その気になれる❝必然性❞を作ること。
認知症の状態にある方を「動機づける視点」を考えてみます。
【その2】
令和元年度介護労働実態調査(公益財団法人 介護労働安定センター)の結果によると、介護職員の平均勤続年数は5.8年。全産業の平均勤続年数12.4年(2019年)と比較しても、介護職員は約7年も平均勤続年数が短いという現実にあります。そして同調査では、介護従事者の離職者のうち約6割強が勤続3年未満の方たちという結果でした。
しかし一方では、11.8%の人が10年以上、4.8%の人が15年以上、介護職員を続けているという事実(同調査結果)もあります。
あなたはなぜ、介護の仕事を続けているのか。続けられるのか……
人それぞれ、介護の仕事を続ける動機づけは個々にその時々にあるでしょうが、職員が離職しないようにモチベーションを上げる・保つ(下げない)ための「動機づけ=働く源泉」について考えてみます。
▶開催日時
令和 3 年 3 月 7 日(日)
13時00分開始(開場12時30分)
16時20分終了(予定)
▶会場・アクセス
千葉市中央区蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館『ハーモニーホール』
〒260-0844
千葉市中央区千葉寺町1208番地2 千葉市ハーモニープラザ内(A棟3階)(Google Mapで開く)
・ 駐車場の駐車スペースは限られていますので、電車、バスをご利用ください。
・ 電車をご利用の場合:京成電鉄千原線「千葉寺駅」下車、徒歩6分
・ バスをご利用の場合:
① JR千葉駅東口2番バス停から千葉中央バス(県庁・星久喜台経由)「千葉リハビリセンター行」「誉田駅行」「鎌取駅
行」「大宮団地行」等、(県庁・青葉病院経由)に乗車し、 「ハーモニープラザ」下車
②JR蘇我駅東口2番バス停から「大学病院行」に乗車し、「ハーモニープラザ」下車
▶タイムテーブル(※タイムテーブルは変更になる場合がございます。)
開場12時30分
13時00分~13時40分
「認知症の状態にある方の支援」~実践例に学ぶ、入居者・利用者を動機づけたそそり方と必然性~
「講師」髙橋 秀明[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 理事・特別養護老人ホーム裕和園統括課長]
「講師」寺﨑 一永[千葉市認知症介護指導者]
13時45分~14時45分
「職員が良質なサービスを担保するために必要な育成支援」~介護施設における人材育成のポイント~
「講師」菊地 雅洋 氏[北海道介護福祉道場 あかい花 代表]
14時45分~15時00分
休憩
15時00分~15時10分
「一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会エピローグ及び紹介」
15時10分~16時20分
「スペシャル対談」~生活支援場面での取り組みと職員の育成~
「講師」菊地 雅洋 氏 / 梅本 聡 氏[一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会 会長・株式会社キューシップ代表]
▶講師紹介
菊地 雅洋 氏
北海道介護福祉道場 あかい花 代表
北星学園大学文学部社会福祉学科卒業。特別養護老人ホームの施設長を経て現在はフリーランスとして、介護福祉関係団体等から講演依頼を受けて全国を奔走中。
ブログ「masaの介護福祉情報裏板」・ネット掲示板「介護福祉情報掲示板」は有数のアクセス数を誇る。
主な著書に『人を語らずして介護を語るな(シリーズ3部作)』『介護の詩』『介護の誇り』等がある。
最新著書は『看取りを支える介護実践 命と向き合う現場から』。
▶参加費
無料
▶定員
先着80名
▶お申し込み
こちらの「申込フォーム」からお申し込みください。
▶新型コロナウイルス感染症予防対策に関するご案内
一般社団法人千葉市認知症介護指導者の会は、参加者の皆さまが安心してセミナーにご参加いただけるよう、会場定員200名のところ本セミナー定員を80名として座席の間隔を空けさせていただくほか、新型コロナウイルス感染拡大予防策を実施させていただきます。参加者の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
■ご来場前のお願い
・飛沫感染予防の観点から、原則すべてのお客さまにマスクの着用をお願いしております。
・ご来場の際、またセミナー聴講の際は、マスクの着用にご協力ください。
・マスクを着用いただけない場合は、聴講をお断りする場合がございます(小学生以下を除く)。
・マスクの着用に関し身体上のご事情がある場合は、当法人スタッフまでお申し出ください。
・発熱や咳などの症状がある場合や、健康に不安のある方はご来場をお控えください。
■ご入場前の検温のお願い
・ご入場前に、検温を実施いたしますのでご協力ください。
・37.5度以上の方は、ご入場をご遠慮いただきます。予めご了承ください。
■館内でのご協力のお願いとご案内
【ご協力のお願い】
・会場出入口等に消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
・咳エチケットのご協力をお願いいたします。
・体調の優れない方やお手伝いを希望される方は、当法人スタッフまでお声掛けください。
・受付時に整列される際は、足元の目印に沿ってお並びください。
・入退場時は、周囲の方と間隔を空けてお進みください。
・ロビー(会場外)での立ち話や、聴講中の会話はお控えください。
【ご案内】
・座席は、間隔を空けてさせていただいております(※座席のご移動はご遠慮ください)。
・当法人スタッフは、マスクの着用、手指の消毒を行っております。
Announce 2021.1.26
